退職金をもらったら・・・

いっちゃん

2006年08月06日 09:47

退職金をもらったとき
1 退職所得とは
 退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職手当や一時恩給などの所得をいいます。

2 所得の計算方法
 退職所得の金額は、次のように計算します。
  (収入金額-退職所得控除額)×1/2=退職所得の金額

3 退職所得控除額の計算方法
 退職所得控除額は、次のように計算します。
  ・勤続年数が20年以下→勤続年数×40万円(80万円に満たない場合には、80万円)
  ・勤続年数が20年超  →(勤続年数-20年)×70万円+800万円

4 税額の計算方法
  退職所得は、原則として他の所得と合計せず、分離して所得税を計算します。
なお、退職手当等の支払の際に「退職所得の受給に関する申告書」を提出している人の場合は、退職手当等の支払者が所得税を計算し、その手当等の支払の際、所得税の源泉徴収が行われるため、原則として確定申告は必要ありません。
 一方、「退職所得の受給に関する申告書」の提出がなかった人の場合は、退職手当等の支払金額の20%が源泉徴収されますが、この税額の精算は退職所得の受給者本人が直接税務署に確定申告することにより行うことになります。